儲けようと
ばかり考えているのだろう。
無料で配る
ぐらいの考えでもいいじゃないか。
誰かが喜ぶんじゃないか。
楽しめばいいじゃないか。
まだまだ人としての成長が足りないな。
躓いた時は考え方を180°変えてみよう。
儲けようと
ばかり考えているのだろう。
無料で配る
ぐらいの考えでもいいじゃないか。
誰かが喜ぶんじゃないか。
楽しめばいいじゃないか。
まだまだ人としての成長が足りないな。
躓いた時は考え方を180°変えてみよう。
またギャンブルでお金を失ってしまった。
悲しい、悔しい、情けない。
どうしてもやってしまう。
なぜギャンブルをやるのかよーく考えないとこの問題は解決できない。
貯金すれば良かったと後悔しかない。
ギャンブルをやらないと何か問題が発生しますか?
よく考えよう。
なかなかギャンブルがやめれない。
このブログを通してギャンブルを辞めて幸せな生活を送ろう。
ギャンブルにつぎ込むであろうお金を貯金することからはじめよう。
よしやるぞ~
70系voxyのナンバー灯の電球が切れていたので、DIYで交換することにしました。
ちなみにナンバー灯の球切れは車検に通らないし、整備不良となり警察に捕まるので早急に直したほうがいいです!
捕まると減点と罰金を納めなくてはなりません。
これだけは避けたいものです。
それでは交換を始めましょう。
まずは、ホームセンターで電球を購入。
今回は耐久性のあるLEDランプを購入しました。
70系voxyはリアゲートの内張りを外します。
内張り外しの工具あれば簡単に外せます。
内張りを外したらバルブが見えるので、バルブを取ってLEDランプに交換します。
あとはバルブを元の位置に戻して、内張りを元に戻して終了です。
30分もあれば交換出来ます。
お店に依頼すると工賃をとられるので、DIYでやれば節約になります。
皆さんもぜひDIYでチャレンジしてみて下さいね!
スタッドレスタイヤに交換しました。
お店等に依頼すると4000円ぐらい工賃がかかるけれど、自分で交換すれば0円ですみます。
ただ疲れるけれど出費を抑えられるらか言うことなし。
私がタイヤ交換に使用する工具は、
クロスレンチと油圧式ジャッキの2点のみ。
これだけあれば簡単にタイヤ交換ができます。
ポイントはナットの締め付け順です。
4穴の場合は対角線上にナットを締め付けていく。
5欠の場合は星型の順に締め付けていく。
これが一番重要だと思います。
4本交換が終わったら、ガソリンスタンドに行ってタイヤのエアー圧を規定値に合わせる。
そして数キロメートル走ったらナットが緩んでないかの確認でもう一度ナットの締め付け確認をする。
これで交換完了。
出費を抑えたい方はぜひ自分でやってみてはいかがでしょうか。
2021年12月
私の70系VOXYのカーナビが突然に壊れました。
オープニング画面のロゴ『Strada』が永遠に点滅しっぱなしで、手で画面を開けてリセットボタンを押しても直らない。(画像がなくてすみません。)
何をしても起動しなかったです。
もう10年ちかく使っているし、寿命かなぁ。
買い替えの時期かな。
でも今の時代のカーナビは凄い高額だし、すぐには買う事できないしどうしようか悩みました。
色々調べると、この機種は無償修理の対象になっているとの事。
本当にかな?
無償修理では、何かの部品を無償で交換してくれるらしい。(何の部品かは詳しくは分からなかったです。)
ただ今回の故障の原因がその部品交換で直るかは分からない。原因が違う場所にあるか、ハードディスクが壊れてしまっていたら修理費用が発生するみたいなのてす。
あと修理に出す為のナビ本体の取り外し&取り付け費用は自分で出さないといけない。
自分で取り付け取り外しが出来るならその費用は発生しない。
私は直るか分からないけど無償修理に出すことに決めました。
カー用品店のジェ○ムスにお願いしてすべての段取りをしてもらった。ジェ○ムスの店員神対応で安心しました。
メーカーに発送してから10日間ぐらいかかるとの事だった。
その間ナビなしオーディオ部分はぽっかり穴あき状態で乗っていました。がまん。
そして約10日後ナビが戻ってきたと連絡があり、取り付けてもらいました。
なんと何をしても起動しなかったナビが直っているのです。
無償修理の部品交換でナビが復活しました。
この機種ご使用の方は、無償の部品交換を行ってみたらどうでしょうか。